ディスカバリー・コンサート ~弦楽器の名手が弾く、サクソフォーンの名曲!~
3月1日(土)18:30〜 大ホール
出演:田原 綾子(Va.)/原嶋 唯(Pf.)/對馬 佳祐(Vn.)/大光 嘉理人(Vn.)/檜山 尚志(Va.)/松本 卓以(Vc.)
作曲家の頭に響いていたのは、サクソフォーンの音色か、はたまた弦楽器の調べか…
ヴィオラ版が存在するデュクリュックのソナタ、弦楽四重奏を彷彿させるグラズノフの四重奏曲。
弦楽器の名手たちの演奏で、サクソフォーンの名曲に新たな光が当たる!
プログラム
F.デュクリュック/ソナタ嬰ハ調
Va. 田原 綾子 Pf. 原嶋 唯
A.グラズノフ/サクソフォーン四重奏曲(弦楽四重奏版)
1st Vn. 對馬 佳祐 2nd Vn. 大光 嘉理人 Va. 檜山 尚志 Vc. 松本 卓以
出演者プロフィール
田原 綾子(たはら あやこ) ヴィオラ
東京音楽コンクール、ルーマニア国際音楽コンクールにて優勝。桐朋学園大学を卒業後、パリ・エコールノルマル音楽院、デトモルト音楽大学を最高得点で修了。国内外でソロリサイタルが行われており、室内楽奏者として著名なアーティストと多数共演している。ホテルオークラ音楽賞受賞。新作委嘱や世界、日本初演も数多い。エール弦楽四重奏団、ラ・ルーチェ弦楽八重奏団、トリオ・リズル、アンサンブルofトウキョウメンバー。
原嶋 唯(はらしま ゆい) ピアノ
桐朋学園大学、大学院を経てウィーン国立音楽大学postgraduate課程修了。 第86回日本音楽コンクール第3位。第1回Shigeru Kawai国際ピアノコンクール第3位。2022年第11回スウェーデン国際デュオコンクール第1位他、多数受賞。東京シティフィルハーモニック管弦楽団等と共演。日本各地のコンサートホールで演奏を行なっているほか、マスタークラスの伴奏者を務めるなどアンサンブルの分野においても精力的に活動している。
對馬 佳祐(つしま けいすけ) ヴァイオリン
東京芸術大学を経てパリ国立高等音楽院ヴァイオリン科を首席で卒業。同音楽院修士課程室内楽科修了。江藤俊哉ヴァイオリンコンクール、フランス・バッハ国際音楽コンクール、リヨン国際室内楽コンクール、ルーマニア国際音楽コンクール他受賞多数。Music Dialogue デュオ・プロジェクトにて最優秀賞。月見の里室内楽アカデミー講師。玉井菜採、田中千香士、ジェラール・プーレ、ボリス・ガルリツキー、室内楽を上田晴子の各氏に師事。
大光 嘉理人(おおみつ かりと) ヴァイオリン
東京藝術大学を経て同大学院修了。これまでに中部フィル、名フィル、愛知室内と共演。
‘18年‘19年「藝大室内楽定期」に出演。‘19年ロストロポーヴィチ国際音楽祭に参加。
‘19年「PMFアカデミー2019」に参加し、コンサートマスターを務める。
‘21年 東京藝術大学アート・リエゾン・センターレジデントアーティスト。
令和5年度、豊田市文化振興財団より豊田文化新人賞を受賞。
ソロ、室内楽と多方面で活躍するほか、国内プロオーケストラにコンサートマスターや首席奏者として客演。
また、古楽器奏者としても活動。横浜シンフォニエッタヴァイオリン奏者。
X:@KaritoViolin / Instagram:@karito_ohmitsu
檜山 尚志(ひやま ひさし) ヴィオラ
洗足学園音楽大学、同大学院を修了。ヴァイオリンを富川歓、海野義雄、作曲理論を西岡龍彦、ヴィオラを岡田伸夫、篠崎友美、鈴木学の各氏に師事。 2007年より在京のオーケストラを中心に、フリーランスのヴィオラ奏者として活動。 これまでに、新日本フィルハーモニー交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、東京交響楽団、東京都交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、読売日本交響楽団などで、年間50公演ほどに出演を続けている。
松本 卓以(まつもと たくい) チェロ
東京藝術大学卒業、同大学院修士課程修了。福島賞受賞。藝大定期にてサン=サーンスのチェロ協奏曲を協演。現在はソロ、室内楽、オーケストラの客演首席奏者としての活動の他、後進の指導にも力を入れている。また現代音楽の分野ではこれまでに450曲を超える初演を行ってきた。
クァルテット・アルモニコ、Ensemble Contemporary α、アンサンブル東風、小松亮太アンサンブルのメンバー。東京藝術大学室内楽科非常勤講師。藝大フィルハーモニア管弦楽団演奏講師。