Program 小ホール

Adamサックスバンド(公募)〜Adamと愛好家による夢の共演ステージ〜

2日目

3月2日(日)小ホール開場 13:00公演時間 13:15〜14:15※本公演は、客席の一部もAdamサックスバンドの舞台として使用するため、客席数を減らして行います。入場に制限を行う場合がございます。Adamの演奏を聴きたい方は、1日目Adam 0歳からのファミリーコンサートのご鑑賞もご検討ください。 出演:サクソフォン四重奏Adam/Adamサックスバンド(公募) Adamと愛好家・中高生とのAdamサックスバンド!今回は約60名でボレロに挑戦!是非お楽しみください! プログラム 野呂 望/Adam Leonard Bernstein(arr. Johan van der Linden)/キャンディード序曲 Jan Van der Roost(arr. 柏原 卓之)/カンタベリーコラール Maurice Ravel(arr. 福本 信太郎、岩田 偉)/ボレロ 近藤 悠介/Vivace 和泉 宏隆(arr. Front castle)/宝島 サックス四重奏Adam 昭和音楽大学出身の4人によって構成された、サクソフォン四重奏団。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2015にて、サクソフォン・カルテットとして初の第1位を受賞。それをきっかけにドイツに招聘され、Rellinger Kircheにて、音楽祭「May Festival」に出演し、スタンディング・オベーションの拍手喝采を浴びた。赤、青、緑、黄とメンバーそれぞれがイメージカラーを持ち、色彩豊かな個性を生かして、音楽で一人でも多くの人に幸せを届けたいという信念を持って演奏活動を行なっている。また、平成28・29年度公共ホール音楽活性化アウトリーチフォーラム事業愛知セッション派遣アーティストとして、愛知県の幼稚園、保育園、小学校、特別支援学校にて訪問演奏した経験を糧に、普段から生演奏を聴く機会のない方たちや、未来を担う子どもたちに音楽の楽しさを伝える活動にも力を入れている。管楽器専門店DAC、スペースDoにてクリスマス・イヴに「Adamと聖夜」と題したミュージカル仕立てのコンサートを2016年より開催。又、2023年よりドルチェ楽器東京店、アーティストサロンDolceにてバレンタインに「Adam’s Valentine Night」を開催。

Babi×Saxophone 0歳からのファミリーコンサート〜NHK Eテレ「みいつけた!」オープニングテーマ作曲家 Babiプロデュースによる楽しいコンサート〜

2日目

本公演はチケットの予定枚数に達したため、1月31日をもって販売を終了しております。 この公演は、フェスティバル・パスをお持ちの方も、別途チケットをお求めいただく公演です(チケットをお求めいただけば、フェスティバル・パスが無くても鑑賞いただけます)。 なお、フェスティバル1日目にも、Adamと柳下柚子による0歳からのファミリーコンサートがございます(この公演は、フェスティバル・パスが必要な公演です)。「Babi×Saxophone 0歳からのファミリーコンサート」のチケットをお求めになれなかった方は、ぜひ1日目のフェスティバルのコンサートへのご来場をご検討ください。 3月2日(日)小ホール開場 10:30公演時間 11:00〜11:45 ※この公演は、フェスティバル・パスをお持ちの方も、別途チケットをお求めください。こども 500円/大人 1,000円/膝上(3歳以下のお子さま)0円 出演:Babi(作編曲/Pf./Vo.)、良原 リエ(Acc./Toys.)、曲淵 俊介(Perc.)Saxophones加藤 里志、木村 有沙、竹田 歌穂、冨岡 祐子、本堂 誠 コッシ―、サボサンでおなじみのNHK Eテレ「みいつけた!」オープニングテーマ作曲家 Babiプロデュースによる、0歳からのお子様とご家族がみんなで楽しめる楽しいコンサートです! 踊っても、泣いても、歩き回っても大丈夫!親子で思いっきり楽しみましょう! プログラム 【きいて、たのしもう!】ぶんぶんぶんみいつけた!オープニング朝の風景 from “美女と野獣” 【あそぼう!うたおう!】グーチョキパーでなにつくろうさんぽ from “となりのトトロ”テキーラ 【しってる?このきょく】サウンド・オブ・ミュージック・メドレー 【きょうのメインディッシュ!】きみのおうこく 出演者プロフィール Babi (バビ) 作編曲家。室内楽調のコンテンポラリーな音づくりを主に制作。色・食べ物・出来事・音楽・植物・昆虫・感情などの観察をしつつ、いろいろな曲に日記の様に落とし込む。また、数多くの国内外のTVCM音楽・ゲーム音楽・コレクションの音楽・映像作品や展示の為の音楽などを制作。 良原 リエ (よしはら リエ) 音楽家。アコーディオンやトイピアノ、トイ楽器の奏者。Babi、伊藤真澄とのユニット、toi toy toiとしてEテレ「いないいないばあっ」の音楽を担当する他、映画やCMなどさまざまなジャンルの演奏や制作に関わる。ライフスタイル全てが表現の場でもあり、著書に『食べられる庭図鑑』『たのしい手づくり子そだて』『まいにちの子そだてべんとう』(アノニマ・スタジオ)、『トイ楽器の本』(DU BOOKS)など多数。 曲淵 俊介(まがりぶち しゅんすけ) 国立音楽大学卒業。Sonic Interaction 2015にて世界的エレクトロニクスのCort Lippe氏とのDuoや、ソリストとして吹奏楽団との共演、テレビ番組でのアーティストバンドサポート、コルグのシンセサイザー「Nautilus」のサンプリング等、幅広いジャンルでの演奏活動を行っている。「上野信一&フォニックスレフレクション」「Paltissimo!!」各メンバー。甲斐清和高校音楽科打楽器専攻非常勤講師。 加藤 里志 (かとう さとし) クラシック音楽を中心に、国内外オーケストラの公演に客演するほか、他ジャンルのアーティストや舞台演出家、美術家らと共に、ジャンルの垣根を越えた企画・パフォーマンスを行う。また、映画やゲーム・CM音楽など多数レコーディングにも参加。2024年4月よりNHK-Eテレ「みいつけた」OPテーマにてメインメロディをテナーサックスで担当。第25回⽇本管打楽器コンクール⼊選。東邦⾳楽⼤学、甲斐清和⾼校⾳楽科講師。 木村 有沙(きむら ありさ) 横浜市出身。13歳からサクソフォンを始める。洗足学園高等学校音楽科、洗足学園音楽大学、同大学院卒業。第9回ルーマニア国際音楽コンクール管楽器部門第2位、ルーマニア作曲家音楽学協会賞受賞。第10回大阪国際音楽コンクール3位入賞(最高位)。イブラグランドアワード入賞。その他コンクール入賞多数。1stアルバム「Moon River」をリリース。ホームページ https://arisa-kimura.com 竹田 歌穂 (たけだ かほ) 2016年に東京藝術大学音楽学部を経て同大学修士課程を修了。第31回日本管打楽器コンクール5位、第2回鳥取県新人クラシックアーティストオーディション第1位、市川市文化振興財団第31回新人演奏家コンクール第2位など多数受賞。一般財団法人地域創造平成27・28年度公共ホール音楽活性化アウトリーチフォーラム事業派遣アーティスト。[ルミエサクソフォンカルテット]バリトン奏者。 冨岡 祐子 (とみおか ゆうこ) 東京藝術大学、同大学大学院修士課程修了。フランス国立ブール・ラ・レンヌ音楽院を審査員全員一致の特別最優秀賞で卒業。ソロ活動をはじめ、“サクソフォーンカルテット・アテナ”のテナー奏者、田中拓也氏とのサクソフォーン・デュオの他、幅広く活動中。マイスター・ミュージックよりソロ・アルバム「エピソード・キャトリエーム」のほか、「ars」(デュオ)、「水晶の籠」、「Le Bal」(カルテット)、をリリース。 本堂誠 (ほんどう まこと) 東京藝術大学を卒業し渡仏、パリ国立高等音楽院を最優秀の成績で修了。3つの国際コンクールで優勝、第34回日本管打楽器コンクール第1位。バリトン・サクソフォンの可能性を追求することを活動の中心としている。近年はアメリカ、アンドラ、スロヴェニア、フランスなどで開催されたフェスティバルやアカデミーに招聘され、コンサートやマスタークラス、国際コンクールの審査員を務めるなど、グローバルに活動の場を広げている。

テナー伝説 〜テナーサクソフォーン・レパートリーコンサート〜

2日目

本公演は人気公演のため、1月26日(日)AM10:00から、フェスティバル・パスの購入サイトのストアーズで、整理券を発券をおこない、翌27日(月)PM10:07に、整理券の予定枚数に達し、整理券の発券を終了しております。 鑑賞される際は、整理券が必要となりますので、ご了承ください。 今後、整理券のキャンセルや関係者席開放などで追加の整理券の発券がある場合は、発券方法などは公式HPやSNS等でご案内を行います。 3月2日(日)小ホール開場 16:50(本公演は整理券が必要な公演のため、メーカー・プレゼンツ!楽器&パーツ・アクセサリー吹き比べコンサート終了後、小ホールから鑑賞されていたお客さま全員がご退場いただいてからの、整理券をお持ちのお客様の再入場となります。そのため、開場時間は若干遅れる可能性がございます。)公演時間 17:05〜18:20 出演:貝沼 拓実/神保 佳祐/松井 宏幸/羽石 道代(Pf.) フレンチ・アカデミズムと一線を画す、3人の作曲家によるテナーサクソフォーンレパートリー。テナーサクソフォーンの伝説を、日本を代表するテナー奏者が刻む! プログラム E.イウェイゼン/古典協奏曲T.Sax. 神保 佳祐 J.C.ウォーリー/テナーサクソフォーンとピアノのためのソナタT.Sax. 貝沼 拓実 R.R.ベネット/スタンゲッツのための協奏曲T.Sax. 松井 宏幸 Pf. 羽石 道代 出演者プロフィール 貝沼 拓実(かいぬま たくみ) 東京藝術大学音楽学部器楽科を首席で卒業。同大学大学院修士課程修了。第22回日本管打楽器コンクール・サクソフォン部門第2位入賞。第4回アドルフ・サックス国際コンクール(ベルギー・ディナン)第3位入賞。クローバー・サクソフォン・クヮルテット、シエナ・ウインド・オーケストラ、テナーサクソフォン奏者。洗足学園音楽大学准教授。尚美ミューシックカレッジ専門学校、東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校非常勤講師。 神保 佳祐(じんぼ けいすけ) 群馬県出身。昭和音楽大学卒業、同大学音楽専攻科修了。東京芸術劇場による演奏家育成プロジェクト、「芸劇ウインド・オーケストラ・アカデミー」に第一期生として在籍し、研鑽を積む。 「ブリッツフィルハーモニックウインズ」、「CIRCLE A SAX」、「Saxaccord」、「Saxophone Boys」メンバー。2017年より、「トルヴェール・クヮルテット」、テナーサクソフォン奏者。昭和音楽大学非常勤講師。 松井 宏幸(まつい ひろゆき) 埼玉県出身。埼玉栄高、東京芸術大学卒。須川展也門下生。「MUSIC PLAYERS おかわり団」「カルテットスピリタス」「東京佼成ウインドオーケストラ」のメンバーとして全国各地で演奏活動を行っている。東京藝術大学、洗足学園音楽大学、大宮光陵高校サクソフォン講師。ビュッフェクランポンジャパン専属講師。財団法人「地域創造」登録アーティスト。 羽石 道代(ピアノ) 栃木県出身。東京藝術大学附属音楽高等学校を経て、同大学を首席で卒業、安宅賞、アカンサス音楽賞受賞。同大学院を首席で修了、クロイツァー賞受賞。ソリストとしての活動の他、アンサンブル・ピアニストとしてジャン=イヴ・フルモー氏(sax)をはじめ国内外のソリストと多数共演。現在、東京藝術大学管打楽器科伴奏研究員。

メーカー・プレゼンツ!楽器&パーツ・アクセサリー吹き比べコンサート

2日目

3月2日(日)小ホール開場 15:30公演時間 15:50〜16:50  出演:ハッピー☆マッキー SAXカルテット(河西 麻希 木藤良 朝子 北嶋 恭子 石岡 公恵) 各メーカーの楽器をそれぞれ持ち替えて、ハッピー★マッキー SAXカルテットのメンバーがデモ演奏。メーカーごとの音色の聴き比べを楽しもう! 吹き比べ楽器メーカー 楽器本体 株式会社黒澤楽器店野中貿易株式会社株式会社ビュッフェ・クランポン・ジャパン株式会社 Mouton&Company株式会社ヤマハミュージックジャパン株式会社プリマ楽器柳澤管楽器株式会社株式会社全音楽譜出版社 楽器パーツ 株式会社全音楽譜出版社株式会社プリマ楽器株式会社 Mouton&Company島村楽器株式会社 出演者プロフィール ハッピー☆マッキー SAXカルテット 2010年に結成された女性サクソフォーンカルテットで、今年15周年を迎える。カテゴライズされない演奏スタイルと100曲を超える豊富なレパートリーから生み出される幅の広い音楽こそが最大の魅力。当カルテットの為に委嘱・編曲された作品も多く、フォスターミュージックよりアンサンブル楽譜を発売している。2020年、OMFより初のアルバム『I′m So Happy!』をリリース。

ジャズから読む、クラシックサクソフォーン〜夢の対談〜

2日目

3月2日(日)小ホール開場 18:20(テナー伝説終了後、入れ替え無し)公演時間 18:30〜19:00 出演:副田 整歩/田村 真寛 出演者プロフィール 副田 整歩(そえだ なおむ) SAX奏者、音楽家、プロデューサー、マルチ・リード奏者洗足学園音楽大学在学中から音楽キャリアをスタートさせ、様々なレコーディング、ライヴ、ミュージカル、演劇、作・編曲、プロデュースを手掛ける。2023年、ニューヨークにてDick Oatts、Steve Wilson、Ron Blake、Quinsin Nachoff、Carl Maraghi各氏とのサクソフォーン・アンサンブル・レコーディング・セッションに唯一の日本人演奏家として参加。D’Addario Woodwinds日本公認アーティスト。「Nam Jazz Experiment」主宰。雑誌「サックス・ワールド」に連載中。 田村 真寛(たむら まさひろ) 東京藝術大学卒業。第3回ジュニア・サクソフォーン・コンクール 第1位。第19回日本管打楽器コンクール第1位、及び特別賞。クローバー・サクソフォン・クヮルテット アルト・サクソフォン奏者。CD「SAX EXPO!!」、「CLOVER」、「Precious」、「ゴルトベルク変奏曲」をリリース。(財)地域創造公共ホール音楽活性化事業 支援アーティスト。洗足学園音楽大学、神奈川県立相模原弥栄高等学校 非常勤講師。