Babi×Saxophone 0歳からのファミリーコンサート〜NHK Eテレ「みいつけた!」オープニングテーマ作曲家 Babiプロデュースによる楽しいコンサート〜
3月2日(日)11:00〜 小ホール
※この公演は、フェスティバル・パスをお持ちの方も、別途チケットをお求めください。
こども 500円/大人 1,000円/膝上(3歳以下のお子さま)0円
出演:
Babi(作編曲/Pf./Vo.)、良原 リエ(Acc./Toys.)、曲淵 俊介(Perc.)
Saxophones
加藤 里志、木村 有沙、竹田 歌穂、冨岡 祐子、本堂 誠
コッシ―、サボサンでおなじみのNHK Eテレ「みいつけた!」オープニングテーマ作曲家 Babiプロデュースによる、0歳からのお子様とご家族がみんなで楽しめる楽しいコンサートです!
踊っても、泣いても、歩き回っても大丈夫!親子で思いっきり楽しみましょう!
プログラム
【きいて、たのしもう!】
ぶんぶんぶん
みいつけた!オープニング
朝の風景 from “美女と野獣”
【あそぼう!うたおう!】
グーチョキパーでなにつくろう
さんぽ from “となりのトトロ”
テキーラ
【しってる?このきょく】
サウンド・オブ・ミュージック・メドレー
【きょうのメインディッシュ!】
きみのおうこく
出演者プロフィール
Babi (バビ)
作編曲家。室内楽調のコンテンポラリーな音づくりを主に制作。色・食べ物・出来事・音楽・植物・昆虫・感情などの観察をしつつ、いろいろな曲に日記の様に落とし込む。また、数多くの国内外のTVCM音楽・ゲーム音楽・コレクションの音楽・映像作品や展示の為の音楽などを制作。
良原 リエ (よしはら リエ)
音楽家。アコーディオンやトイピアノ、トイ楽器の奏者。Babi、伊藤真澄とのユニット、toi toy toiとしてEテレ「いないいないばあっ」の音楽を担当する他、映画やCMなどさまざまなジャンルの演奏や制作に関わる。ライフスタイル全てが表現の場でもあり、著書に『食べられる庭図鑑』『たのしい手づくり子そだて』『まいにちの子そだてべんとう』(アノニマ・スタジオ)、『トイ楽器の本』(DU BOOKS)など多数。
曲淵 俊介(まがりぶち しゅんすけ)
国立音楽大学卒業。
Sonic Interaction 2015にて世界的エレクトロニクスのCort Lippe氏とのDuoや、ソリストとして吹奏楽団との共演、テレビ番組でのアーティストバンドサポート、コルグのシンセサイザー「Nautilus」のサンプリング等、幅広いジャンルでの演奏活動を行っている。
「上野信一&フォニックスレフレクション」
「Paltissimo!!」各メンバー。
甲斐清和高校音楽科打楽器専攻非常勤講師。
加藤 里志 (かとう さとし)
クラシック音楽を中心に、国内外オーケストラの公演に客演するほか、他ジャンルのアーティストや舞台演出家、美術家らと共に、ジャンルの垣根を越えた企画・パフォーマンスを行う。また、映画やゲーム・CM音楽など多数レコーディングにも参加。2024年4月よりNHK-Eテレ「みいつけた」OPテーマにてメインメロディをテナーサックスで担当。第25回⽇本管打楽器コンクール⼊選。東邦⾳楽⼤学、甲斐清和⾼校⾳楽科講師。
木村 有沙(きむら ありさ)
横浜市出身。13歳からサクソフォンを始める。洗足学園高等学校音楽科、洗足学園音楽大学、同大学院卒業。
第9回ルーマニア国際音楽コンクール管楽器部門第2位、ルーマニア作曲家音楽学協会賞受賞。第10回大阪国際音楽コンクール3位入賞(最高位)。イブラグランドアワード入賞。その他コンクール入賞多数。
1stアルバム「Moon River」をリリース。
ホームページ https://arisa-kimura.com
竹田 歌穂 (たけだ かほ)
2016年に東京藝術大学音楽学部を経て同大学修士課程を修了。第31回日本管打楽器コンクール5位、第2回鳥取県新人クラシックアーティストオーディション第1位、市川市文化振興財団第31回新人演奏家コンクール第2位など多数受賞。一般財団法人地域創造平成27・28年度公共ホール音楽活性化アウトリーチフォーラム事業派遣アーティスト。[ルミエサクソフォンカルテット]バリトン奏者。
冨岡 祐子 (とみおか ゆうこ)
東京藝術大学、同大学大学院修士課程修了。フランス国立ブール・ラ・レンヌ音楽院を審査員全員一致の特別最優秀賞で卒業。ソロ活動をはじめ、“サクソフォーンカルテット・アテナ”のテナー奏者、田中拓也氏とのサクソフォーン・デュオの他、幅広く活動中。マイスター・ミュージックよりソロ・アルバム「エピソード・キャトリエーム」のほか、「ars」(デュオ)、「水晶の籠」、「Le Bal」(カルテット)、をリリース。
本堂誠 (ほんどう まこと)
東京藝術大学を卒業し渡仏、パリ国立高等音楽院を最優秀の成績で修了。3つの国際コンクールで優勝、第34回日本管打楽器コンクール第1位。バリトン・サクソフォンの可能性を追求することを活動の中心としている。近年はアメリカ、アンドラ、スロヴェニア、フランスなどで開催されたフェスティバルやアカデミーに招聘され、コンサートやマスタークラス、国際コンクールの審査員を務めるなど、グローバルに活動の場を広げている。